a-i.

宮崎県綾町の養蚕・天然灰汁発酵建てによる藍染めと紬・絣織の着物づくりを行う染織工房で働いております。

"Why"から…。 ③ 

 

 

 

使命感の"Why"   「なぜ自分がこの仕事を選んだのか」 

自我との向き合いからの"Why"  「なぜ自分がこの決断ができたのか」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

CRAZYさんのサマースクールで上記の2つはその時明確になった。

でもこの2つは”決断”に関わる"Why"で。事業に関わるものではない。

 

現在工房で行っている事業は、

『紬絣織の着物・帯等和装品、絹織物の製造販売』

 

藍染めは”技法のひとつ”であり、いわば”手段”

 

パッと考えると、違う。

とりわけ藍に特化してる自分の思いとは異なる。ように思える。

偏りがちな自分の性格も考慮しても、

「どうせなら藍だけやってるところに行くべきじゃないのか」なんて、

そう思ったこともあった。一度じゃなかった。

 

 

でもこの春にそれは全部晴れた。

 きっかけがあって、先生にひたすら尋ねた。

 

 

「先生は何で着物を作ってるんですか」

「何のために着物を作り続けてるんですか」

 

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

「生活文化を創りたい」

 

 

 

これが先生の答え。

 

 

先生は、着物が人々に与える”癒し” 

 

そして、綾町を工芸のまちにしようと決めた原体験を初めて話してくれた。

 

だから俺が茶道を学ぶと決めたことが嬉しかったと。

 

 

嬉しかった。

 

 

俺は、伝統工芸という言葉の持つハードルを無くしたいと。

 

伝統工芸と言われているものは昔の”当たり前”のもの。

 

それをもう一度”当たり前”の生活にしたいと。

 

消えずに残っているのは、それが現代でも当たり前になるべき、

ある意味で最先端の、最高のものだから。

 

そして藍の持つ美しさ、面白さ、癒しの力を信じてるからこそ

「藍のある暮らしが当たり前」の世の中を実現したい。と。

そうなった世界はきっと幸せだと信じてるからこそ。

 抽象的だけど、1点が繋がってた。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

生活があるから文化が生まれる。文化があるから芸術が生まれる。

 

 

藍のある生活文化をもう一度創り出す。 

 

3つ目の、  『将来像のWhy』

 

 

大人だったら Re:Creation 再創造

子供だったら レクリエーション

 

先生は、挑戦者だし、革新者だなぁと。

先生がいなかったら、綾町は工芸のまちになれてない。

こちらも勢い弱ってるから、Re: しなくちゃ。 

想いは強い。

 

楽しもう。